よくある質問
医者どこ予約に寄せられた質問に対する回答です。
携帯電話からもオンライン予約出来ますか?
携帯電話からオンライン予約できます。
インターネットに接続可能な携帯端末からご利用可能です。
電話の自動応答はできますか?
電話の自動応答(音声予約)には対応していません。
音声予約の導入にはサーバの設置や専用回線が必要となるためコストが非常に高くなります。早朝の混雑時に回線が繋がりにくくなり却って患者さんにご迷惑をおかけしてしまう欠点があります。
また、よく言われる高齢者対策としてもオンライン予約よりむしろ面倒との回答が弊社が独自で実施したアンケートでは多かったため電話の自動応答には対応していません。
複数診で利用できますか?
はい、診療科目の追加は出来ます。
診療科目の追加は1科目につき月額3,150円(ハイブリッド利用の場合は6,300円)の追加でご利用していただけます。
※料金は消費税込みの料金です。
パソコンの必要スペックは?
WindowsXP(SP2)以上が奨励ですがインターネットに接続可能であればMachintoshを含む他のOSでも利用可能です。
※インターネット接続はブロードバンド(ADSL、CATV、FTTH、光ファイバー)での常時接続環境が必要です。
※オプションの発券用プリンター(EPSON TM-L90U)に接続するにはWindowsXP(SP2)以上が必要です。
※奨励ブラウザ環境はIE6.0 Firefox0.8 Safari1.2.4 Netscape7.1 Mozilla1.4 Opera8.5以降です。
パソコンや回線がダウンしたら予約データがなくなりませんか?
医者どこ予約システムはネット上のサーバーの中で動作していますので、お使いのパソコンがフリーズしたり回線がダウンしてもそれまでの予約や受付のデータが失われる事はありません。再起動(再接続)すれば問題なく再開していただけます。
予約情報のバックアップは?
予約情報は印刷ページから紙に残す事も、CSV形式でお使いのパソコンにダウンロードして保存する事も可能です。
医者どこ会員登録とは?
医者どこ予約でのオンライン予約には医者どこ会員登録をして任意の「ID」「パスワード」を取得する必要があります。医者どこ会員の登録に費用は一切発生いたしません。
医者どこ会員のID・パスワードは変更可能ですか?
マイページから随時変更可能です。
医者どこ会員に登録しないと利用できないのですか?
順番予約での待ち状況をご覧になったりご自分の前の待ち人数を確認するのに医者どこ会員登録は必要ありません。また、「非会員予約」を有効にする事で会員以外でもオンライン予約が可能になります。(お知らせメールは届きません)
診察券番号と生年月日で予約できないの?
「診察券オプション」をご利用いただく事でIDを「診察券番号」に、パスワードを「生年月日」として利用できます。電子カルテ・レセコンとの連動には「診察券オプション」は必須となります。
(「診察券オプション」をご利用頂く場合医者どこ会員のID・パスワードはご利用いただけません。)
レセコンや電子カルテと連動できますか?
「診察券オプション」をご利用していただく事で電子カルテ・レセコンとのマスターデータの共有が可能になります。
1)電子カルテやレセコンとの連動にはお使いの電子カルテ・レセコンメーカー様からの協力が必要です。
2)連動に際しては、各メーカー様が提供する連動プログラムや通信ソフトウェアが必要になる事があります。
発券用プリンターは必要ですか?
必ずしも必要ではありません。順番予約の初期費用の中には名刺サイズの番号札1番~100番を2セット含めていますので、最初は番号札を利用していただき、オンライン予約数が増えた時に導入していただく事も可能です。
順番予約の受付時間と診療時間を別にできますか?
診療時間とオンライン順番予約の受付時間はそれぞれ別々で設定していただけます。
例)診療時間が9:00~12:00に対して受付時間を9:30~11:30に設定する事で朝早くから待っている患者さんを優先して診察する事や診察終了間際のオンライン予約を防ぐ事が可能です。
インターネットの予約ページにリアルタイムの情報が発信したい。
「クリニックからのお知らせ」や「今月のお知らせ」などの情報をパソコン・携帯電話のインターネット予約ページにリアルタイムで表示します。「今月の休診日」や「インフルエンザ予約のお知らせ」などの情報発信が可能です。
待合室で待ち状況を表示するモニターにも情報発信したい。
最大全角32文字までの流れるメッセージを表示可能です。